- 仕事の内容を知りたい
- 年収がどのくらいか気になる
- 試験日や難易度を知りたい
マンション管理士を目指す前に仕事内容と資格で得られるメリットを知ることはとても重要です。目的を間違えてしまうと「資格を取った意味がなかった…」という状況に陥ってしまうことがよくあります。
マンション管理士は管理業務主任者のステップアップとしてある資格です。もし、管理業務主任者資格を持っていないのであれば、まずは管理業務主任者を目指しましょう。
マンション管理士がどのような資格なのかをしっかり理解しましょう!
この記事では、これからマンション管理士を目指す人が後悔しないように「マンション管理士資格」の基本情報や試験の難易度をまとめて解説します。
この記事を読めば「資格をとった意味がなかった…」「簡単な資格だと思っていたのに…」と失敗することはありません。
マンション管理士の仕事は管理組合のコンサルティング業
マンション管理士は、管理組合の正しい運営をサポートするプロフェッショナルです。 特に、管理組合のコンサルティング業としての役割は非常に重要です。
マンション管理士は、マンションの正しい管理・運営を支援する専門家
マンション管理士は、マンションの正しい管理・運営を支援する専門家です。
具体的な業務は以下のとおりです。
- マンション管理規約や規則の解説
- トラブル時の法的アドバイス
- 大規模修繕の計画策定
- 管理組合の適切な運営方法の提案
特に、管理組合の運営に関するアドバイスやサポートを行う「コンサルティング業」が重要な業務の一つとなっています。
なぜコンサルティング業が必要なのか?
管理組合は住民が自主的に運営する組織であり、多くの場合、専門的な知識や経験を持たない住民が中心となって運営を行います。そのため、正しい判断や決断を下すのが難しいシーンが多々あります。
たとえば、大規模修繕の計画や緊急の修理、管理組合の運営方針の策定など、専門的な知識や経験が必要な場面で、マンション管理士のアドバイスやサポートが求められます。
もちろん、マンション管理会社に一任することも方法の一つです。しかし、中には営利目的で必要のない工事や修繕計画の前倒しを提案されたりと、適切なマンション運営をできなくなってしまう場合だってあります。
そんな時こそ、マンション管理士が相談役となって問題を解決します。
管理組合は専門的な知識や経験を持たない住民が多く、適切な運営が難しい!
マンション管理士は、管理組合の適切な運営をサポートする専門家としての役割を持っています。特に、コンサルティング業としてのアドバイスやサポートは、多くの管理組合にとって助けになります。マンションの運営の悩みや不安を解消するために、マンション管理士の存在は欠かせません。
年収は300万~800万で格差が大きい
マンション管理士の年収には興味を持つ方も多いと思います。マンション管理士の資格はマンション管理業界で働くうえで、専門的な知識を持っていることから高い評価を受けることができます。しかし、年収は思っているほど高くないと感じる人も多いでしょう。
マンション管理士の平均年収
マンション管理士の平均年収は、経験年数や所属する企業の規模、担当する物件の数などにより異なりますが、一般的には約400万円程度とされています。
年収の相場は330万~500万くらいで、平均年収は約450万程度です。
しかし、不動産管理会社で経験を積みマンションの管理や運営に関する専門的な知識やスキルを持つプロフェッショナルになれば、年収が800万前後になるケースもあります。マンション管理士自体の年収はそこまで高くはありませんが、働く企業次第で年収の格差が大きい資格だとも言えます。
もし、マンション管理士を目指す目的が年収であれば以下の点に注意が必要です。
- 経験年数
- 所属する企業・団体の規模
- プラスアルファの資格
マンション管理士で成功したい場合には経験が重要です。資格だけで成り立つような資格ではないことを理解しておきましょう。
あくまでも、マンション管理士はスキルの一つだという事を念頭においておきましょう。
独立したマンション管理士の年収
独立してマンション管理士として活動する場合は収益は大きく変動します。一般的に、独立した初期は不安定な収入となることが多いですが、経験やネットワークを積み重ねることで、安定した高収入を得ることは十分可能となります。可能性としては無限大にあると言えるでしょう。
独立で成功するためには以下のポイントが重要です。
- 取引先の数
- 受託する業務の内容や範囲
- 実績と経験
しかし、マンション管理士は、宅建や管理業務主任者のように独占業務があるわけではありません。言ってしまえばマンション管理士の業務は誰にだってできる仕事なのです。その中で成功するためには経験と実績を積み、業界でのネットワークを構築することが最も重要になります。
マンション管理士として成功するには、経験と実績が重要です。資格だけで成り立つ資格ではないことに注意をしましょう!
転職が目的なら管理業務主任者の方がおすすめ
マンション管理業界への転職を目的とした場合に「マンション管理士」と「管理業務主任者」のどちらの資格が有利なのでしょうか。
実際に複数の転職サイトを比較すると、管理業務主任者の求人数がマンション管理士の求人数を大きく上回っていることが確認できます。
まず、2つの資格の特性について簡単に解説します。
マンション管理士と管理業務主任の違い
2つの資格の特性については以下のとおりです。
マンション管理士
- マンションの管理・運営に関する専門的な知識や技術を認定する資格
- 独占業務が存在しないため、取得しても特定の業務を独占することはできない
- 管理組合の立場から、管理組合の運営に関して助言や支援を行う
管理業務主任者
- 重要事項の説明や管理事務報告を行える国家資格
- 管理組合ではフォローしきれない運営や管理業務のサポート
- 独占が存在するため、管理業務主任者でなければできない業務がある
- 30管理組合につき1人以上の割合で設置の義務がある
管理業務主任者とマンション管理士は立ち位置が違います。管理会社に所属して管理業者の立場から仕事をしているのが管理業務主任者、管理組合の立場から助言するのがマンション管理士です。
管理業務主任者とマンション管理士は立ち位置が違うことがポイントです。
転職を考えるなら、どちらの資格を?
では、転職を考えた場合はどちらの資格を取得するべきなのでしょうか。
転職市場でのニーズは以下のとおりです。
マンション管理士
- 独占業務がないため、転職市場でのニーズは限定的
- 資格を持っているだけで一定の評価を受けやすい
管理業務主任者
- 独占業務があるため、転職市場でのニーズが高い
- 30管理組合につき1人以上の割合で設置の義務がある
- 資格を持っているだけで一定の評価を受けやすい
転職を考える上で、資格取得は大きな武器になります。管理業務主任者は独占的な業務を持っていて、かつ設置義務が存在します。しかし、マンション管理士は独占的な業務が存在しないため、求人数の面で管理業務主任者よりも劣る傾向があります。
もちろん、2つの資格を取得することが一番効果的であることは言うまでもありませんが、決して簡単なことではありません。まずは需要のある管理業務主任者の合格を目指すべきです。
マンション管理士は業界の専門知識を深めるためのステップとしては非常に有効です。しかし、転職の観点からはあまり効果があると言えません。
管理組合にこそ必要な「マンション管理の知識」
マンションの運営は管理組合が主体性を持って管理しなければなりません。それはマンションは区分所有者の資産であり、管理組合は区分所有者の代表であるからです。
専門知識がない管理組合だけでマンションを管理することは簡単ではないため、必要に応じて管理会社に業務を委託することは必要です。しかし、残念ながらすべての管理会社が良心的な管理会社だとは言えません。
管理会社の提案をすべて受け入れていると最終的に資金不足に陥ってしまう可能性もあります。管理組合こそ的確な判断ができるようにマンションの知識が必要不可欠です。
- 管理会社へすべてを任せると他人ごとになりやすい。
- 資産を守るのは区分所有者で結成された管理組合。
- 有資格者がいることで管理会社から騙されない。
マンション管理の知識を得て管理組合が資産を守りましょう。
【意味がない?】マンション管理業以外から見たマンション管理士の活かせる仕事を解説!
マンション管理士に合格する為には700時間の勉強が必要
不動産業界で活躍するためには、各種資格の取得が有利に働くことは間違いありません。その中でも、マンション管理士という資格は、不動産4冠資格で比べると最も難易度が高い資格だと言えます。
以下の表は、不動産4冠資格の合格率を比較したものです。その中でマンション管理士の合格率は8%~9%となっており、他の資格と比較しても低い水準にあります。
不動産4冠資格の比較表は以下のとおりです。
資格名 | 必要な勉強時間の目安 | 合格率 | 設置義務 |
マンション管理士 | 500~700時間 | 8%~9% | なし |
宅建士 | 300~400時間 | 15%~17% | あり |
管理業務主任者 | 300時間 | 20%~23% | あり |
賃貸不動産経営管理士 | 100時間 | 29%~31% | あり |
マンション管理士に合格するための目安となる勉強時間は約700時間程度となります。これに関して、管理業務主任者の試験に合格するための目安となる勉強時間は約300時間となっています。
これらのデータから分かるように、マンション管理士は、ある程度の覚悟を持って勉強しないと合格が難しい試験であることが言えます。
また、不動産4冠資格の中でマンション管理士のみ「設置義務」がありません。資格取得を目指す場合はこの点はしっかり考えて挑戦しましょう!
難易度に対して得られる効果が小さいと言えます。資格を取得する前に目的を明確にしておきましょう。
試験日は「毎年11月」受験資格がなく誰でも挑戦ができる資格
マンション管理士試験は、特別な受験資格が必要なく、誰でも挑戦できる資格試験となっています。
以下の表はマンション管理士試験の主なスケジュールと詳細をまとめたものです。
受検資格 | なし |
受験申込案内 | 8月1日~10月2日 |
申込書受付期間 | 9月3日~10月2日 |
試験実施日 | 毎年11月(最終日曜日)13:00~15:00 |
試験会場(計8地域) | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域 |
受験手数料 | 9,400円(非課税) |
合格発表 | 1月5日頃 |
マンション管理士試験では特定の学歴や職歴、資格などを必要とせず、年齢や国籍に関係なく、誰でも試験を受けることが可能です。
マンション管理士試験は、受験資格がなくても誰でも挑戦できる資格です。 そのため、マンション管理業界への第一歩として、あるいはスキルアップとして、多くの方にとって大きな機会となります。
マンション管理士は受験資格がなく誰でも挑戦できる資格!
合格ラインは毎年37点前後で推移している
マンション管理士試験は、不動産業界でのキャリアアップに欠かせない資格の一つです。しかし、その合格率は毎年8%前後で進み、合格ラインは37点前後と難易度が高いとされています。試験に合格するためには、しっかりとした理解と確実な知識が求められます。
マンション管理士試験の過去推移
以下の表は、平成25年(2013)から令和4年(2022年)までの10年間のマンション管理士試験の受験者数、合格率、合格点の推移を示しています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
平成25年 (2013) | 15,383名 | 1,265名 | 8.2% | 38点 |
平成26年 (2014) | 14,937名 | 1,260名 | 8.4% | 36点 |
平成27年 (2015) | 14,092名 | 1,158名 | 8.2% | 38点 |
平成28年 (2016) | 13,737名 | 1,101名 | 8.0% | 35点 |
平成29年 (2017) | 13,037名 | 1,168名 | 9.0% | 36点 |
平成30年 (2018) | 12,389名 | 975名 | 7.9% | 38点 |
令和元年 (2019) | 12,021名 | 991名 | 8.2% | 37点 |
令和2年 (2020) | 12,198名 | 1,045名 | 8.6% | 36点 |
令和3年 (2021) | 12,520名 | 1,238名 | 9.9% | 38点 |
令和4年 (2022) | 12,209名 | 1,402名 | 11.5% | 40点 |
この表から、マンション管理士試験の合格点は例年37点前後で推移していることがわかります。 しかし令和4年の合格点が40点と、過去最高点を記録しています。
このように、安全に合格するためには±38点を目安に得点する必要があると言えます。また、±38点を目指すということは、かなり正確な知識が必要である試験とも言えます。
合格ラインは少し高め。試験では確実に正解できる知識が必要です!
【マンション管理士と宅建士】難しい資格はどっち?試験の難易度とその理由を徹底比較!
確実に合格を目指すなら独学よりも通信講座がおすすめ
「マンション管理士試験の合格を目指す」その過程で、自分に合った学習方法は何か、どのように準備を進めていくべきか検討している方も多いのではないでしょうか。
毎年、マンション管理士試験の合格率は8%前後で推移しています。比較対象としてよく引き合いに出される管理業務主任者の合格率は20%~23%で、マンション管理士よりも合格率がはるかに高いです。
マンション管理士は管理業務主任者のステップアップの位置にある資格の為、出題範囲が大きく重複していています。
しかし、受験経験者の間では「想像以上に難しかった…」という意見が多く、いつまで経っても合格することができずにいる人が大勢います。 理由としては、マンション管理士試験は管理業務主任者と出題範囲は同じだけど、管理業務主任者よりも、もっと深い理解が必要だからです。
合格率で例えて言うと、FP2級とFP1級くらいの差があります。
以上から、マンション管理士に確実に合格するためには 出題傾向の分析や効率の良い勉強方法が求められるため、独学だけでは簡単に合格できると資格ではないことが言えます。
マンション管理士は出題傾向の分析が重要!
独学と通信講座、それぞれにはメリットとデメリットがあります。それぞれを見据え、自分の状況と合わせて最適な方法を選びましょう。
独学のメリット・デメリット
独学のメリットは以下のとおりです。
- 費用が安く済む
- 自由に学習スケジュールを組むことができる
独学最大の魅力は、何と言ってもそのコスト効率の良さです。 参考書や過去問集さえあれば、基本的には追加の出費は必要ありません。 また、自分のペースで進められるのも魅力的です。 夜型の方、仕事が忙しい方でも、自分の好きな時間に学習を進められます。
独学のデメリットは以下のとおりです。
- 適切な勉強ができない。
- 過去問だけの勉強に偏ってしまう。
- すべて自分で調べなければならない為、勉強時間を確保する必要がある。
独学最大の難点は、正しい勉強方法が自明ではないということ。自分一人で出題範囲を確認し、正しい学習計画を立てる、理解度をチェックするなど、全て自分で行う必要があります。この自己管理が難しい方には、通信講座がおすすめです。
通信講座のメリット・デメリット
通信講座のメリットは以下のとおりです。
- 効率的で適切な勉強ができる。
- 試験に合格するための知識を確実に得られる。
- 短期合格も目指せる。
通信講座の大きな魅力は、その「確実性」です。 講座が提供するカリキュラムは、試験範囲をしっかりと網羅し、出題傾向を分析した上で作成されています。 これにより、試験に必要な知識を確実に身につけることができます。
通信講座のデメリットは以下のとおりです。
- 独学よりも費用がかかってしまう
通信講座のデメリットはその費用です。独学と比べて費用がかかりますが、それを補うだけの価値があります。
通信講座のデメリットは費用のみ!比較的リーズナブルな講座もあるので確認してみましょう!
【独学は無理?】マンション管理士は通信講座が必要?難易度とその理由を徹底解説!
マンション管理士は管業に合格してから挑戦するべき!
マンション管理士と管理業務主任者、この二つの試験は出題範囲が大きく重複しています。 このため、ダブル受験で一気にダブルライセンスを目指す人も少なくありません。 しかし、結論から言うとダブル受験はおすすめしません。
その理由は以下のとおりです。
- 管理業務主任者に合格すれば、マンション管理士試験で5点が免除される。
- 管理業務主任者試験とマンション管理士試験は、毎年1回しか行われない。
これらを踏まえると、まずは管理業務主任者に一本化、合格を目指すのが賢明です。 その後、得られた5点免除を活用してマンション管理士試験に挑戦するという戦略をおすすめします。
二つの試験を一度に受ける事は「共倒れ」のリスクがあるということ。
私は、まず、管理業務主任者試験に全力を尽くし合格を目指しました。 その結果、5点免除を利用してマンション管理士試験では一度目の試験で合格することができました。
ダブルライセンスを目指すのは素晴らしいことですが、やはり賢い戦略が必要です。 無闇に二つの試験を受けるのではなく、まずは管理業務主任者試験に集中し、その後マンション管理士試験に挑戦する方が、より高い確率で合格を目指すことができます。
管業とマン管は年1回の試験です。「共倒れ」にならないようにまずは管理業務主任者に合格しましょう!
管理業務主任者とマンション管理士のダブル受験をおすすめしない3つの理由を解説
まとめ
近年のマンションの増加に伴い、これからマンション管理士を必要とする仕事が増えてくることが予想されます。マンション管理士は受験資格がなく誰でも挑戦できる資格という点も魅力の一つです。
この記事では、安易にマンション管理士資格の取得を目指すことをおすすめはしていません。たしかに、不動産業界で活躍するためには、各種資格の取得が有利に働くことは間違いありません。しかし、その資格で得られる効果を見極めることが何よりも大事だからと考えているからです。
まずは、マンション管理士資格の特性をしっかりと理解しましょう。
- マンション運営を支援するコンサル業
- ・マンション管理規約や規則の解説
・トラブル時の法的アドバイス
・大規模修繕の計画策定
・管理組合の適切な運営方法の提案
- 年収の相場は330万~500万くらい
- ・働く企業次第で年収の格差が大きい資格
・資格よりも実績と経験年数が大事
・プラスアルファの資格が必要
・独立の可能性は無限大だが業界での実績が必要
- 転職のニーズが限定的
- ・独占業務が存在しない
・有資格者の設置義務がない
・管理業務主任者の方が需要が多い
マンション管理士は資格で成り立つ資格ではない事から、転職のニーズが限定的だと言えます。
マンション管理士は以下のような人におすすめします。
- 管理業務主任者からのステップアップ
- 他資格との相乗効果を目的とする人
- マンション管理業の知識を深めたい人
- マンションを運営する管理組合員
資格で得られる効果を見極めることが何より大事です。
毎年、マンション管理士試験の合格率は8%前後で推移しています。管理業務主任者の合格率は20%~23%で、マンション管理士よりも合格率はるかに高いです。
もし、マンション管理士を目指なら、まずは管理業務主任者に一本化、合格を目指すのが賢明だと言えます。
管理業務主任者に一本化するメリットは以下のとおりです。
- 管理業務主任者に合格すれば、マンション管理士試験で5点免除される
- 基礎知識が身につく
- マンション管理士の出題範囲を網羅できる。
マンション管理士を目指したいなら、まずは管理業務主任者に合格することをおすすめします。
この記事では、マンション管理士資格の特徴と難易度についてお伝えしました。その資格から得られる「専門知識」はマンション管理業界で信用を得られる魅力的な資格であることは間違いありません。しかし、資格として成り立つ資格ではないことには十分理解が必要です。
難易度は不動産4冠資格の中で一番難しい試験です。確実に合格を目指すなら、通信講座の利用も検討することをおすすめします。この記事がこれからマンション管理士試験に挑戦する人にとっても参考になれば幸いです。