- 宅建士の需要を知りたい
- そもそも資格を取る意味があるの?
- 試験の難易度はどのくらい?
資格取得を目指す前にその資格で得られるメリットを調べることはとても重要です。
しかし、ネット検索で調べていると不安になる情報を目にしてしまうことも少なくありません。
ネガティブな情報にばかりに注目してしまうと「興味はあるけど行動できない」という状況に陥ってしまいます。
私は宅建士試験に合格して年収をUPさせることができました。しかし、資格に挑戦する以前はネガティブな情報にばかりを気にして行動に移すことができない状況を何度も繰り返してしまいました。
この記事では、これから宅地建物取引士を目指す人がネガティブな情報に惑わされないように『宅建士資格』の価値と今後の需要・将来性を解説します。
この記事を読めば、「興味はあるのに行動できない…」「あの時に挑戦しておけば良かった…」と失敗することはありません。
私は間違いなく宅建士に合格して良かったです。
宅建士の魅力と将来性について
宅建士としてのキャリアは多くの魅力と将来性を秘めています。以下では、宅建士の仕事が将来的になぜ有望であるかを解説します。
AIにはできない宅建士の独占業務
宅建士は不動産取引において重要な役割を果たします。その業務には、法律により宅建士にのみ許された独占的な業務が含まれています。これには、重要事項の説明や契約書への記名押印があります。AIは宅建業の一部の事務作業を代行できるかもしれませんが、宅建士特有の業務を行うことはできません。
AIが苦手な分野での宅建士の活躍
宅建士は、AIが苦手とする分野でも力を発揮します。例えば、顧客の予算やニーズに応じた物件の提案や、対面販売における感情や性格の読み取りなど、宅建士は柔軟な対応と人間らしい感覚を持って業務を遂行します。
不動産の需要は安定している
人口減少が進む中でも、不動産取引はなくなることはありません。新しい駅の設置や周辺地域の開発など、様々な場所で不動産取引は活発に行われています。
また、将来的に発生する可能性がある空き家や空室問題を解決するためには宅建士が持つ知見が必要とされるでしょう。さらに、不動産会社には各事務所に5人に1人の割合で宅建士を設置する義務があるため、宅建士の仕事がなくなる可能性は低いといえます。これは宅建士にとって、継続的な需要があることを意味します。
新しい金融商品への対応
リバースモーゲージのような新しい金融商品は、宅建士の専門知識を要します。このような商品では、不動産を担保にした融資や売買が関わってくるため、宅建士の知識が重要です。このように、宅建士は不動産業界だけでなく、金融・保険業界からの需要も見込めます。
宅建士の仕事は、AIに代替されることのない独特の業務が含まれ、不動産取引の基本となる役割を担っています。さらに、新しいサービスや金融商品に対応する能力も持ち合わせており、今後も高い需要が期待される職業です。これらの理由から、宅建士としてのキャリアは将来性豊かであり、多くの可能性を秘めていると言えるでしょう。
宅建士資格が就職や転職市場で有利になる3つの理由
宅建士は、不動産取引における専門家として、売買や賃貸の仲介から契約書の作成、法律相談まで幅広い業務を行います。不動産市場における安全で公平な取引を支える宅建士の存在は、業界にとっても、顧客にとっても非常に重要です。
①不動産業者の宅建士設置義務
不動産業者には、宅地建物取引業法(宅建業法)により、一定の比率で宅地建物取引士(宅建士)を配置する義務があります。具体的には、宅建業法31条の3第1項と規則15の5の3に基づき、不動産業者は自社の従業員5人に対して少なくとも1人の宅建士を配置しなければならないと規定されています。
例えば以下のとおりです。
- 20人の従業員がいる場合、最低でも4人の宅建士が必要
- 25人の従業員がいる場合、最低でも5人の宅建士が必要
業務の拡大や従業員数の増加に伴って宅建士の増員が必要になります。
不動産会社では宅建士の需要が高く、特に近年の労働者不足の影響を受けて、宅建士の求人は安定的で多数存在します。これは、宅建士の資格を持つ者にとって、転職市場での大きな利点となります。
③宅建士の独占業務
国家資格を持つ「宅建士」が、契約前に必ず「重要事項説明書」の説明をしなければなりません。これは宅建士のみ行える独占業務です。つまり、宅建士がいないと不動産取引の契約をすることができないということです。
宅建士の独占業務は以下の3つです。
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名・押印
- 契約書への記名
それぞれ詳しく確認していきましょう。
①重要事項の説明
宅建士は、不動産取引の前に、契約に重要なことを「重要事項説明書」を用いて、取引内容を詳細に説明する義務があります。これは、一般の人が不動産取引の複雑な専門用語や概念を理解できるようにするためです。この説明は、高額な不動産取引における顧客のリスクを軽減するために不可欠です。
不動産取引を行うほぼ全ての場面で必要とされています。
②重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
重要事項の説明では、口頭だけで説明するだけではなく、重要事項が記載された書面を交付しなければなりません。宅建士は、重要事項説明書に自身の記名と押印を行い、説明を行った証明と適正に取引が行われたことを保証します。また、後日トラブルがあった場合に適正に取引が行われたことに責任を持ちます。
重要事項説明書は本当に説明したのかを証明するために必ず交付が必要です。
③契約書(37条書面)への記名
契約が成立した後にも契約書(一定の事項を記載した書面)を交付することが義務付けられています。宅建士は、契約書にも記名を行い、取引の内容が正確に反映されていることを保証します。これにより、契約書の法的な有効性が確保され適正な不動産取引がされたことを証明します。
重要事項説明書は本当に説明したのかを証明するために必ず交付が必要です。
独占業務は、宅建士でなければ法的に許可されていないため、不動産取引を行う不動産業者にとって宅建士は必要不可欠です。不動産の購入や販売、賃貸契約など、あらゆる不動産取引において、宅建士の存在は不動産業界での取引を成立させる上で極めて重要な役割を果たします。このため、宅建士の需要は高く、不動産業者は常に資格を持った宅建士を求めています。
③様々な業種で宅建士の能力が求められている
宅地建物取引士(宅建士)の資格は、就職や転職市場において大きなアドバンテージをもたらします。
特に以下の3つの業界で高いニーズがあります。
- 不動産業界
- 金融業界
- 建設業界
不動産業界
宅建士は不動産業界で最も活躍できます。不動産取引における重要事項の説明や書面への記名など、宅建士でなければできない業務が多数存在します。また、宅建業法により、不動産事務所は5人に1人の割合で宅建士を設置しなければなりません。そのため、事務所存続のために宅建士は欠かせない存在です。
不動産取引を事業とする不動産業界では宅建士の存在が不可欠です。
金融業界
金融業界では不動産を担保にした融資が多いため、宅建士の知識が重宝されます。宅建士のニーズは高く、求人でも歓迎条件として宅建士資格が挙げられることがよくあります。
資産運用に不動産を組み込むためには、不動産市場の知識が不可欠だからです。
建設業界
建設業界では、建築士が家を建てることはできますが、不動産の販売や賃貸には宅建士が必要です。建設会社の中には、自社で不動産取引を行うために不動産部門を設置し、宅建士を雇用するケースもあります。このため、建設業界でも宅建士は非常に重要な役割を担っています。
宅建士資格は、これらの業界での就職やキャリアアップに有利であることが分かります。
宅建士資格は、就職や転職市場において多方面でその価値を発揮します。この資格は、法律知識、信頼性、専門的な顧客対応能力を証明するものとして、不動産業界だけでなく、金融、建築業界など幅広い分野で高く評価されています。宅建士資格を持つことは、就職や転職市場での競争力を高め、キャリアの幅を広げるための重要なステップとなるでしょう。
受験者数から見える宅建士の需要
受験者数と年齢層
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 平均年齢 | 最高年齢 | 最低年齢 |
平成27年 (2015年) | 243,199名 | 194,926名 | 30,028名 | 35.0歳 | 83歳 | 13歳 |
平成28年 (2016年) | 245,742名 | 198,463名 | 30,589名 | 35.3歳 | 77歳 | 16歳 |
平成29年 (2017年) | 258,511名 | 209,354名 | 32,644名 | 35.3歳 | 89歳 | 13歳 |
平成30年 (2018年) | 265,444名 | 213,993名 | 33,360名 | 34.9歳 | 80歳 | 16歳 |
令和元年 (2019年) | 276,019名 | 220,797名 | 37,481名 | 35.4歳 | 89歳 | 14歳 |
令和2年 (2020年) | 259,284名 | 204,247名 | 34,337名 | 34.7歳 | 81歳 | 12歳 |
令和3年 (2021年) | 296,518名 | 234,714名 | 41,471名 | 35.0歳 | 81歳 | 12歳 |
令和4年 (2022年) | 283,856名 | 226,048名 | 38,525名 | 36.5歳 | 90歳 | 13歳 |
令和5年 (2023年) | 289,096名 | 233,276名 | 40,025名 | 35.6歳 | – | – |
このデータは、2015年から2023年にかけて宅建士試験の年度別申込者数、受験者数、合格者数、および受験者の平均年齢、最高年齢、最低年齢に関するものです。
以下は、このデータを分析した結果です。
試験の動向分析(2015年 – 2023年)
申込者数と受験者数の傾向
- 増加傾向: 2015年から2021年にかけて申込者数と受験者数は増加傾向にありました。
- ピーク: 2021年に申込者数が最高(296,518名)、受験者数も最高(234,714名)を記録。
- 減少傾向: 2022年と2023年には若干の減少が見られます。
合格者数の推移
- 増加傾向: 合格者数も2015年の30,028名から2021年の41,471名へと徐々に増加。
- 変動: 2022年と2023年には合格者数がやや減少しています。
受験者の年齢分布
- 平均年齢: 平均年齢は一貫して35歳前後で安定していますが、2022年には36.5歳と若干上昇。
- 年齢の幅: 最高年齢と最低年齢の幅は広く、若い受験者から高齢の受験者まで幅広い年齢層が参加していることが伺えます。
総合分析
- 人気の高まり: この試験の人気は2021年まで高まり続けましたが、2022年と2023年には若干の落ち着きを見せています。
- 年齢層の広がり: 受験者の年齢層は非常に広く、多様な背景を持つ人々がこの試験に関心を持っていることが分かります。
- 安定した合格率: 合格者数の増加にも関わらず、受験者数の増加に伴い合格率はある程度安定していることが示唆されます。
このデータは、試験の人気、受験者の多様性、および試験の難易度の側面からこの試験についての洞察を提供しています。特に、年齢の幅広い層が受験に関心を示していることは、この試験が多様なニーズや関心を持つ人々に対して魅力的であることを示唆しています。
幅広い年齢層から需要がある資格だと言えます。
男女比率から見える宅建士の需要
宅建試験の男女別合格率分析(2016年 – 2023年)
以下のデータは、平成28年(2016年)から令和5年(2023年)にかけての宅地建物取引士試験(宅建試験)の男女別合格者数と合格率を示しています
年度 | 男性合格者数 | 女性合格者数 | 男性合格率 | 女性合格率 |
平成28年 (2016年) | 20,450名 | 10,139名 | 14.7% | 17.0% |
平成29年 (2017年) | 21,677名 | 10,967名 | 15.1% | 16.8% |
平成30年 (2018年) | 21,838名 | 11,522名 | 15.0% | 16.8% |
令和元年 (2019年) | 24,188名 | 13,293名 | 16.3% | 18.5% |
令和2年10月 (2020年) | 19,170名 | 10,558名 | 16.7% | 19.5% |
令和2年12月 (2020年) | 2,880名 | 1,729名 | 12.3% | 14.7% |
令和3年 (2021年) | 26,369名 | 15,102名 | 17.0% | 18.9% |
令和4年 (2022年) | 24,535名 | 13,990名 | 16.6% | 17.9% |
令和4年 (2023年) | 25,105名 | 14,920名 | 16.5% | 18.3% |
男性合格者の傾向
- 合格者数: 男性の合格者数は一貫して20,000人を超えており、特に令和元年(2019年)には24,188人を記録。
- 合格率: 男性の合格率は14.7%から16.7%の間で変動しており、令和3年(2021年)に17.0%でピークを迎えました。
女性合格者の傾向
- 合格者数: 女性の合格者数は年々増加しており、特に令和5年(2023年)には14,920人となっています。
- 合格率: 女性の合格率は一貫して男性より高く、17.0%から19.5%の範囲で推移し、令和3年(2021年)に18.9%を記録。
以上の結果から、宅地建物取引士(宅建士)の需要について、以下のような考察を行うことができます。
高い受験者数と合格者数
- 平成28年(2016年)から令和5年(2023年)にかけての男女合わせた合格者数が年間20,000人以上であることは、宅建士資格に対する強い関心と需要を示しています。これは不動産取引が活発で、それに伴い専門知識を持つ宅建士への需要が高いことを意味している。
女性合格者数の増加
女性合格者数の増加は、不動産業界における性別多様性の増加を示唆しているかもしれません。これは業界全体がより包括的になりつつあることを示しており、女性宅建士の需要が増えていることを意味している。
合格率の変動と学習効率
男女ともに合格率に変動が見られることから、受験者が試験に対して異なるアプローチを取っていることが推測されます。特に女性の高い合格率は、女性が効果的な学習戦略を採用している可能性を示しており、これが宅建士としての女性の能力と知識の高さを反映しているかもしれません。
業界の発展と専門知識の重要性
このデータから、宅建士の資格を持つ専門家の需要が持続していることが読み取れます。不動産市場が成熟し、複雑化するにつれ、専門知識を持つ宅建士の重要性が高まっていると考えられます。
この分析は、宅建士資格が業界内で引き続き重要であり、特に女性の役割が増加していることを示しています。不動産市場の動向、法規の変更、および社会的な多様性の増加が、宅建士の需要を形作っている要因の一部であると考えられます。
女性が活躍できる場が増えてきている!
宅建試験は毎年11月|受験資格とスケジュールについて
宅建試験のスケジュール
受検資格 | なし |
受験手数料 | 8,200円 |
受験申込案内・受付開始 | 7月 |
受験票の発送 | 9月 |
試験実施日 | 10月 |
合格発表 | 11月 |
宅建試験は受験資格がなく、毎年11月に開催される国家試験です。
宅建士試験の内容
宅建の試験内容は、4つの選択肢の中から、各問題において指定された条件に合致するものを探し出す出題形式です。本試験では、この4択問題の合計50問を2時間以内に解くことになります。
宅建士試験の出題科目とそれぞれの科目と配点を確認しておきましょう。
宅建士の出題科目 | 出題数 |
民法(権利関係) | 約14問 |
法令上の制限 | 約8問 |
宅建業法 | 約20問 |
税・その他 | 約3問 |
免除科目 | 5問 |
免除科目とは、全50問のうち特定の5問が免除される制度です。5問免除を受けるためには、5点免除登録講習修了試験に合格していることが条件となります。
宅建の難易度|独学でも合格を目指せるけど簡単ではない
不動産業界で活躍するためには、資格の取得が有利に働くことは間違いありません。また、不動産の資格を取るのであれば間違いなく宅建士を取得することをお勧めします。
以下の表は、不動産4冠資格の合格率を比較したものです。その中で、宅建士の合格率は15%~17%となっています。この数字は10人に1人か2人しか合格できない計算になります。
資格名 | 合格率 |
マンション管理士 | 8%~9% |
宅建士 | 15%~17% |
管理業務主任者 | 20%~23% |
賃貸不動産経営管理士 | 29%~31% |
宅建は受験者数が多い人気の資格なので、あなたの周りにも合格者は意外と多くいるのではないでしょうか。そのため、一見、少し頑張れば合格できそうな資格に思うかもしれません。しかし、不動産4冠資格の合格率を比較してみると、現実はそこまで簡単な資格ではないことがわかります。
宅建士試験は思っているよりも難しい!
宅建士試験の出題傾向と分野
宅建士試験の出題科目とそれぞれの科目と配点を確認しておきましょう。
宅建士の出題科目 | 出題内容 | 出題数 |
民法(権利関係) | 民法が中心 | 約14問 |
法令上の制限 | 都市計画法、建築基準法 | 約8問 |
税・その他 | 不動産取得税、固定資資産税、地価公示 | 約3問 |
宅建業法 | 宅建業法、住宅瑕疵担保履行法 | 約20問 |
免除科目 | 景品表示法、統計、土地・建物 | 5問 |
宅建士は特定の分野の知識を比較的深く持っているスペシャリスト(専門家)のように思いますが、実は複数の分野の知識を広く浅く持っているゼネラリストです。
なので、宅建士試験は不動産取引に関わる法令や関連知識が幅広く必要な試験であり、不動産系資格の中でも出題範囲の広さが際立っています。
特に試験全体の28%占める民法は法律上独特な言い回しだったり読解が難しく感じるケースが多いです。しかし、問われていることは基礎的な内容のため過去問を繰り返すことで独特の言い回しになれることが攻略のポイントになります。
宅建士試験は独学でも合格は可能ですが決して簡単な試験ではありません。出題範囲が広範囲のため出題傾向の分析や効率の良い学習が必要です。時間に余裕がなかったり勉強が苦手な人は通信講座も検討することをおすすめします。
特に初心者は通信講座がおすすめ!
【宅建士の難易度は?】独学で合格することが難しい3つの理由を徹底比較!
転職や再就職が目的なら30代がリミット
宅建資格は多くの場合、再就職や転職において大きなアドバンテージを提供しますが、年齢層によってその影響力は変わります。
20代|将来の成長が期待されて転職可能
20代では「伸びしろ」や「やる気」が特に重視されます。今後の成長を期待されるため、特に宅建士資格がなくても営業や事務職など関係なく比較的簡単に転職が可能です。
資格を持っていれば好印象間違いなし!
30代|営業・事務ともに実務経験があれば転職可能
転職市場において30代を採用する場合は、主に即戦力を期待されています。これは宅建資格がないから絶対に採用されないということではありません。即戦力とは、社会人として新しい職場で迅速に活躍できる能力の事です。
特に30代後半の年齢層はより重視され、対人スキルや判断力などの汎用スキルが求められます。とは言え、独占業務や設置義務がある宅建資格は高く評価されて転職活動を後押ししてくれることは間違いありません。
実務経験が重視されるけど宅建資格があればより有利!
40代以上|実務経験と宅建資格が転職において必須
40代以上となれば通常、長年のキャリアを積んでおり、それに見合う高い給与を期待されることが多いです。これが雇用主にとって財務的な負担となることがあります。
雇用側にとって採用する大きなメリットがなければ、若年層に比べて転職が困難になることは間違いありません。このことから最低限宅建資格の取得は必要でしょう。
40代以降は求人が激減します。
宅建士は転職に有利な理由は有資格者のみ許される独占業務
宅建士の魅力は何といっても宅建士のみにかできない独占業務がある点です。不動産取引において国家資格を持つ「宅建士」が、契約前に必ず「重要事項説明書」の説明をしなければなりません。つまり、宅建士がいないと不動産取引の契約をすることができないということです。
また、不動産業者は自社の従業員5人に対して少なくとも1人の宅建士を配置しなければならないと規定されています。この点についても不動産会社には宅建士の存在が不可欠です。
宅建士の独占業務は以下3つです。
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
- 契約書(37条書面)への記名
また、宅建士試験の受験者数は年によって変動しますが、毎年20万人を超える人気の資格です。これは、宅建士資格が不動産業界で重要視されていること、また、幅広い年齢層からの関心が高いことを意味しています。
以下は、過去5年間の受験者数と年齢層の推移です。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 最高年齢 | 最低年齢 |
令和元年 (2019年) | 276,019名 | 220,797名 | 89歳 | 14歳 |
令和2年 (2020年) | 259,284名 | 204,247名 | 81歳 | 12歳 |
令和3年 (2021年) | 296,518名 | 234,714名 | 81歳 | 12歳 |
令和4年 (2022年) | 283,856名 | 226,048名 | 90歳 | 13歳 |
令和5年 (2023年) | 289,096名 | 233,276名 | – | – |
受験者数からも宅建士資格の需要の高さが想像できます。
宅建士資格は、あなたの転職活動において強力な武器となります。今、この資格を取得することで、将来のキャリアに無限の可能性をもたらす一歩を踏み出しましょう!
独学が不安なら通信講座がおすすめ
通信講座なら専門家が作成したテキストや動画で、論点のポイントや出題傾向を解説してくれるため試験の分析が苦手な人でも簡単に学習することが可能です。
特に、学習時間の確保が難しい人や、独学に不安な人は積極的に通信講座を利用することをおすすめします。
通信講座のメリットは以下の通りです。
- 本試験で狙われる箇所を解説してくれる。
- 出題傾向を分析した学習ができる。
- 用語や法律がどのような場面で適用されるか、具体的に解説してくれる。
- 重要なポイントや覚え方などを教えてくれるため、効果的に学習できる。
- 法改正点など最新の情報を取得できる
少しでも自己学習に不安を感じたら、無理せず通信講座などを検討してください。試験勉強は気力と体力が必要です。できることなら短期で合格するべきです。
一日に使える学習時間は限られています。いつまでに資格を取得する必要があるのかを考えて、自分に合った学習方法で合格を目指しましょう!
通信講座ならカリキュラム通りに学習さえすれば無意識的に合格に必要な知識が身に付きます。