広告

- 通信講座がたくさんで選べない
- この通信講でいいのか心配…
- 絶対に失敗したくない!
- おすすめの通信講座は?
通信講座は自宅で自分のスケジュールに合わせながら効率のいい学習ができる素晴らしいツールです。しかし、興味はあるけど自分に合った予備校が分からずになかなか一歩を踏み出せていない方もいるのではないでしょうか?
通信講座は独学よりも確実に合格に近づけます。ですが、ネットの評価と自分に合う通信講座は必ず同じになるとは限らないことも事実です。必ずそれぞれの予備校の特徴を理解してから選ぶように注意しましょう。
そうしなければ、「思っていたものと違った」「無駄なお金を使ってしまった」という悲惨な結果に陥ってしまいます。
私は過去に価格の安さで選んで失敗してしまいました。通信講座は価格だけを基準にして選ばないこともポイントのひとつです。そして、必ず合格実績を公表している通信講座を選びましょう。

私は合格実績を公表している講座に選び直して無事合格することができました。
この記事では、宅建士の通信講座選びで失敗しないために、「おすすめ通信講座3選」と「通信講座の選び方」を紹介します。
この記事を参考にして通信講座を選べば「教材の内容が薄かった」「独学と何も変わらなかった」「無駄なお金を使ってしまった」と失敗することはありません。
この記事で解決できるお悩み
・おすすめの通信講座
・通信講座8社を比較
・失敗しない通信講座の選び方
おすすめ通信講座3社を紹介

私は過去に通信講座を価格の安さで選んで失敗した経験あります。その時に感じたことは「価格が安いものは情報も薄い」「最低限の知識しか学べない」「合格に必要な技術は手に入れられない」ということです。
宅建試験では「基本知識を完璧にする」ということは当たり前でそれは独学でも十分可能です。しかし、合格を勝ち取るためには、試験の「分析」や「戦略」そして「秘訣」が最も重要で通信講座の最大の価値はそこにあると言えるでしょう。

はっきり言いますが、価格の安い講座は独学と何も変わりません。
ですが、たくさんの予備校の中から自分にとって最適な講座を選ぶということはとても大変なことだと思います。私もそうだったので。そこで、この記事では宅建試験に合格することができた私の経験からおすすめ予備校8社から皆さんに安心してご紹介できる通信講座を3つ選びました。
実績と信頼で選ぶなら「TAC」

不動産系資格の王道として確固たる地位を確立しているTAC。その実績は素晴らしく、TAC本科生コースの累計合格者数は12,812名と圧倒的な実績を持っています。
受講料はやや高額にはなりますが、高額だとは感じさせないほどの濃厚なカリキュラムを提供しています。「絶対に合格をする」という決意のある人におすすめしたい予備校なので、軽い気持ちで受講してしまった場合はその学習量についていけない可能性もあるので注意しましょう。
TACの最大の魅力は、通学スクールと同じ内容を自宅で受講できる点です。他の通信講座と比べても学習時間が最も多く、その講義時間は約130時間。知識をしっかりと定着させるために、講義ごとに確認テストを実施するなど徹底したサポートも行っています。これによって、自分の理解度や進捗状況を把握することが可能です。
TACは基礎からじっくりと学習したい人や確実に合格を目指したい人にとって最適な選択肢。その実績と徹底したサポート体制で合格をめざしましょう!

じっくり勉強したい人にはTACがおすすめ!
企業名 | TAC |
価格 | 88,000円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和6年度:930名 |
割引制度 | 再受講割引制度/宅建業従業者割引制度/受験経験者割引制度 /U25割引キャンペーン/他資格合格者割引キャンペーン |
確実に合格を目指すならTAC!
カリキュラム/コースの紹介

- 初学者コース
- 初学者向けに、無理なく合格が狙えるコースです。学習期間は「2~7カ月」「4~6カ月」「6~9カ月」「8~11カ月」などの様々なコースがありご自身のレベルやペースに合わせた選択が可能性です。
- 学習経験者/独学者コース
- 学習経験者や中上級者向けに、インプット・アウトプットを完全装備にしたコースやアウトプットを重視したコースが魅力。「わかっていたつもり」を「わかった」に変えて合格を目指せます。
初学者コース
カリキュラム名 | 講座内容 | 価格 |
総合本科生S 2025年1月・2月・3月・4月開講 | 全くの初学者でも無理なく確実に合格が狙えるコース | 165,000円 |
総合本科生SPlus(エスプラス)<オンラインライブ通信講座> 2025年1月・2月開講 | インプット・アウトプットともに完全装備の安心・万全のオススメコース/通学・通信の両方対応 | 176,000円 |
総合本科生SPlus(エスプラス) 2025年1月・2月開講 | インプット・アウトプットともに完全装備の安心・万全のオススメコース/通学・通信の両方対応 | 198,000円 |
総合本科生 2025年4月・5月・6月開講 | 4月~6月に学習スタートするならこのコース/通学・通信の両方対応 | 154,000円 |
速修本科生 2024年5月・6月開講 | 合格直結の短期集中型コース/通学・通信の両方対応 | 121,000円 |
スマートWeb本科生 オンライン専用 2025年4月以降随時 | デジタル講義・教材を活用し、スキマ時間の学習で効率的に合格を目指すオンライン専用コース | 88,000円 |
経験者/独学者コース
カリキュラム名 | 講座内容 | 価格 |
実力完成本科生 2025年3月・4月・5月・6月開講 | 「わかっていたつもり」を「わかった」に変える!弱点を克服できる学習経験者向け専用のコース | 132,000円 |
総合本科生S 2025年1月・2月・3月・4月開講 | 全くの初学者でも無理なく確実に合格が狙えるコース | 165,000円 |
総合本科生SPlus(エスプラス) | インプット・アウトプットともに完全装備の安心・万全のオススメコース | 198,000円 |
総合本科生 2025年4月・5月・6月開講 | 4月~6月に学習スタートするならこのコース | 154,000円 |
速修本科生 2024年5月・6月開講 | 合格直結の短期集中型コース | 121,000円 |
スマートWeb本科生 オンライン専用 2025年4月以降随時 | デジタル講義・教材を活用し、スキマ時間の学習で効率的に合格を目指すコース | 88,000円 |

学習経験者でも再認識の意味で初学者コースをおすすめします!
教材内容

①基本テキスト ②トレーニング ③入門講義レジュメ ④ミニテスト ⑤基礎答練問題・解答冊子 ⑥応用答練問題・解答冊子 ⑦直前答練問題・解答冊子 ⑧過去問答練問題・解答冊子 ⑨全国公開模試問題・解答冊子 ⑩直前対策講義レジュメ ⑪法律改正点レジュメ
- 講義動画
- 経験豊富な専門講師がわかりやすく解説!
- テキスト
- [B5サイズでコンパクト] 合格に必要な知識をわかりやすく解説!
- 過去問題集
- [A5サイズで持ち運びもラクラク] 過去約10年間に宅建士試験で出題された問題を詳細な解説と難易度表示で効率的に復習!
- ミニテスト/模擬テスト
- 講義の内容が身についているかがわかる「チェックテスト」
- 答練成績表
- 得意・不得意をしっかり確認。弱点発見、克服への強い味方

教材の多さに驚くかもしれませんが、TACの本気を感じますね!
サポート体制

- Web講義フォロー【標準装備】
- 「Web講義フォロー」は、生講義を収録した映像をオンラインで視聴いただけるサポートです。PCやスマートフォンから講義を好きなときに何度でも視聴できる!
- 自習室
- 講義で使用していない教室を自習室として開放しています。本科生・パック生の方で受講期間内であれば、通学生・通信生いずれも、全国の校舎を利用可能!
- 質問対応 │ 質問メール【本科生限定】
- TAC WEB SCHOOLから「質問メール」(本科生限定)で講師に質問をすることもできます。自宅にいながら疑問を解消することが可能!
- ホームルーム【本科生限定】
- 通常カリキュラムに加えて、生徒の学習上の疑問や不安を解決し、合格への学習指針を示すホームルームをオンラインで開催。ホームルームでは学習のアドバイスだけではなく、Q&Aコーナーにてリアルタイムでのご質問も可能です。匿名・顔見せなし・声出しなしで参加いただけますので気軽に講師に相談ができる!

サポートも体制もばっちり!
コスパ重視なら「アガルート」

アガルートは、法律系に資格に強い予備校であり、多数の優秀な講師や弁護士が在籍しています。特に苦手科目になりがちな「民法」では、関係図などを用いて体系的に法律の制度の趣旨をわかりやすく説明してくれると好評です。
他の予備校と比較しても多すぎず少なすぎない約70時間の講義時間を確保しており、令和6年度の合格率は66.26%で全国平均合格率の3.5倍と非常に優れた講座であることを証明しています。「まとまった時間の確保がむずかしい。だけどしっかり学習はしたい」と悩んでいる人にとってはおすすめの教材です。
アガルートの最大の魅力は、スマホやPCで動画講義を視聴できるので場所を選ばずに学習ができる点です。動画講義は8段階の倍速が可能でダラダラと講義を視聴するのが苦手な人にとってはありがたい機能だといえるでしょう。
また、受講料が最大12回払いまで分割手数料が全額無料な教育クレジットローンを使えたり、試験に合格した際には受講料全額返金などの合格者特典などの非常に魅力的な予備校であることは間違いありません。
アガルートは時間はないけどしっかりと学習したい人に最適な選択肢。無理をしない効果的な学習スケジュールで合格をめざしましょう!
企業名 | アガルートアカデミー |
価格 | 9,800円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和6年度:合格率66.26% |
割引制度 | 最大20%OFFの各種割引制度 |
特典 | 受講料全額返金/お祝い金1万円の進呈 |
コスパ最強はアガルート!

コスパを重視したい人におすすめです。
カリキュラム/コースの紹介

- 入門総合カリキュラム
- 初学者向けに、基礎から体系的に学べるコースです。「入門総合講義」や「過去問解説講座」、「総まとめ講座」などが含まれています。
- 演習総合カリキュラム
- 学習経験者や中上級者向けに、実践的な演習を中心としたコースです。「過去問解説講座」や「総まとめ講座」、「模擬試験」などが含まれています。
カリキュラム名 | 講座内容 | 価格 |
キックオフ宅建士 | 重要部分/全体を解説 | 9,800円(税抜) |
入門総合カリキュラム(フル) | 全9講座で完全網羅 | 98,000円(税抜) |
入門総合カリキュラム(ライト) | 主要4講座でコンパクトに対策 | 49,800円(税抜) |
演習総合カリキュラム(フル) | 全8講座で完全網羅 | 118,000円(税抜) |
演習総合カリキュラム(ライト) | 主要4講座でコンパクトに対策 | 69,800円(税抜) |

アガルートでは、学習スタイルやレベルに応じた2つのカリキュラムを提供しています。
教材内容

- 講義動画
- 経験豊富な専門講師がわかりやすく解説!
- テキスト
- 試験範囲を網羅したオリジナルテキスト!
- 過去問題集
- 過去10年分の問題を分野別に整理し、重要度をランク付け!
- 模擬試験
- 本試験形式の模擬試験で実力をチェック!

動画講義が充実しているので、スマホやPCでいつでも視聴可能!
サポート体制

- ①【NEW】バーチャル校舎 (入門クラスのみ)
- オンラインで、リアル校舎さながらの通学体験を実現!
- ②学習導入オリエンテーション
- 学習開始時の不安を解消するためのオリエンテーション!
- ③学習サポーター
- 学習状況の確認や進め方をアドバイス!
- ④質問サービス (回数の制限あり)
- 講師や有資格者に質問が可能!
- ⑥オンライン演習サービス
- スマホで過去問を繰り返し解くことが可能。スキマ時間にばっちり!
- ⑤ホームルーム
- 毎月1回、動画で配信。受講生の共通のお悩みを解決!

サポート体制も充実しているので、安心して受講できます。
時間がないなら「フォーサイト」

フォーサイトは合格に必要な重要ポイントに絞った内容を提供している「合格主義」の予備校です。他の予備校に比べて講義時間は約17.5時間と非常にコンパクトなカリキュラムで合格を目指すことができます。
学習量は少ないのでじっくり学習をしたい人や、完璧に理解したい人にとっては、物足りなさを感じてしまうかもしれません。短期間でサクッと学びたい人におすすめです。
合格主義というだけあって、合格率は79.3%と非常に高く、通常6カ月以上かかる学習をたったの3カ月で合格する受講生も存在します。この実績は講座のクオリティーの高さの証ともいえるでしょう。
フォーサイトの最大の魅力は、1回15分程度の短い講義でスキマ時間でも学びやすい点です。まとまった時間を確保できない人にとっては本当にありがたい教材です。
また、不合格の場合には受講料が返金される全額返済保証制度も導入していることで、リスクがなく試験に挑戦したい人にとっては非常に魅力的な予備校であることは間違いありません。
フォーサイトは試験に気軽な気持ちで挑戦したい人、サクッと合格したい人に最適な選択肢。スキマ時間を活用しながら短期間で合格をめざしましょう!
企業名 | フォーサイト |
価格 | 52,800円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和5年度:合格率79.3% |
割引制度 | 資料請求からのお申込みで10,000円割引 |
特典 | 合格者にAmazonギフトコード2,000円分 |
サクッと合格できるフォーサイト!

短期間で合格をめざしたい人におすすめです。
カリキュラム/コースの紹介

- 初学者向けコース
- 法律の学習を初めてスタートする方へ向けた 基礎から学べるカリキュラムです。基礎からやり直したい独学者・学習経験者にもオススメです。
- 学習経験者コース
- フォーサイトで基礎講座の受講経験がある方や、本試験で30点以上の得点をした方が合格レベルまで実力を身に着けるのにオススメです。
カリキュラム名 | 講座内容 | 価格 |
バリューセット1 | 基礎講座、過去問講座 | 59,800円(込) |
バリューセット2 | 基礎講座、過去問講座、直前対策講座 | 64,800円(込) |
バリューセット3 | 基礎講座、過去問講座、直前対策講座、科目別答練講座、過去問一問一答演習 | 69,800円(込)~ |
再チャレンジセット | 基礎学習教材なし、問題演習に特化 | 52,800円(込) |

一番人気は全額返金制度が対象のバリューセット3コースです。
教材内容

- 講義動画
- わかりやすい高品質な講義!
- テキスト
- 合格するために必要な知識だけが書かれている、「合格点主義」のフルカラーテキスト!
- 問題集
- テキストと完全リンクしている機能的問題集!
- 一問一答 ※バリューセットのみ
- 過去問を徹底的に攻略する一問一答演習!

こだわりのフルカラーテキストで利用者の91%が満足と回答しています。
サポート体制

- 専任スタッフによる質問対応
- 専任のスタッフが、受講生からの質問に丁寧に回答します。
- 個別カウンセリング
- 学習中の悩みや不安に対して、経験豊富な専任スタッフが個別にカウンセリング!
- 講師からの情報提供
- 講師ブログやフォローメルマガ、学習に役立つ情報やモチベーションアップにつながるコンテンツを定期的に配信!
- 模擬試験
- 本試験形式の模擬試験で実力をチェック!

ひとりで抱え込まずに、専任スタッフに相談できるのはうれしいですね!
通信講座 おすすめランキング

このランキングは、以下4点の要素を総合的に考慮して、口コミの評判や利用者の多い予備校を中心にランキングを作成しました。
- 合格実績
- 講義内容と教材
- 受講者の評価
- サポート体制
- 価格・コストパフォーマンス
- 学習スタイルの柔軟性(オンラインやスマホ対応)

個人の学習スタイルによって最適な講座は違うので、最終的には自分に合った学校を選びましょう!
1位:フォーサイト

企業名 | フォーサイト |
価格 | 52,800円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和5年度:合格率79.3% |
割引制度 | 資料請求からのお申込みで10,000円割引 |
特典 | 合格者にAmazonギフトコード2,000円分 |
サクッと合格できるフォーサイト!
- 特徴
- フォーサイトの宅建士講座は合格に必要な重要ポイントに絞って講義を構成しています。無駄な内容を省いたテキストはフルカラーや図解で視覚的に理解しやすく、短い講義(約15分)を繰り返すことでスキマ時間も活用でき、短時間で効率よく学べるように工夫されています。

短期間で合格をめざしたい人におすすめです。
2位:アガルート

企業名 | アガルートアカデミー |
価格 | 9,800円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和6年度:合格率66.26% |
割引制度 | 最大20%OFFの各種割引制度 |
特典 | 受講料全額返金/お祝い金1万円の進呈 |
コスパ最強はアガルート!
- 特徴
- アガルートの宅建士講座は、高い合格率を誇り、全国平均の約3.5倍にあたる66.2%の実績。Facebookを活用した質問サポートが利用できるので疑問点をすぐに解決できます。学習スタイルに応じて選べる2つのカリキュラムと本試験レベルの模擬試験で実践力をしっかり身につけることができます。

コスパを重視したい人におすすめです。
3位:TAC

企業名 | TAC |
価格 | 88,000円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和6年度:930名 |
割引制度 | 再受講割引制度/宅建業従業者割引制度/受験経験者割引制度 /U25割引キャンペーン/他資格合格者割引キャンペーン |
確実に合格を目指すならTAC!
- 特徴
- TACの宅建士通信講座なら通学スクールと同じカリキュラムを自宅で受講が可能。質の高い講師陣によるわかりやすい講義と、インプットとアウトプットをバランスよく学べるカリキュラムが特徴です。試験対策の模試や演習が充実していて、本番に向けた実践力を確実に身に付けることができます。

本気で合格を目指す人におすすめです!
4位:スタディング

企業名 | スタディング |
価格 | 14,960円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 非公表 |
最安値はスタディング!
- 特徴
- スマホやタブレットで学べる便利なオンライン教材。価格がリーズナブルで、スキマ時間を有効活用した学習ができる。
5位:LEC

企業名 | LEC東京リーガルマインド |
価格 | 128,000円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 令和6年:合格率75.2% |
- 特徴
- 堅実なコース展開と高い合格実績。資格取得に特化した予備校。実績と信頼のあるカリキュラムで、わかりやすい講義。
6位:クレアール

企業名 | クレアール |
価格 | 19,800円~ |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 非公表 |
- 特徴
- 低価格で、わかりやすい教材。効率的な学習が可能。コストパフォーマンスが良く、学習を進めやすい。
7位:ユーキャン

企業名 | ユーキャン |
価格 | 64,000円 |
学習期間 | 6カ月 |
合格実績 | 非公表 |
- 特徴
- わかりやすい教材と手厚いサポートが特徴。初心者にも安心。
8位:大栄

企業名 | 資格スクール大栄 |
価格 | 受講料:231,000円 入学金:22,000円 |
学習期間 | ※各講座コースによって異なります |
合格実績 | 非公表 |
- 特徴
- 長年の実績と経験を持つスクール。企業向け講座も提供しており、実務に強い。
予備校8社を徹底比較

各予備校では初心者コースや経験者コースなど様々なコースが選択できることも魅力の一つですが、ここでは各予備校のコースの中で最も価格の高い「フル」コースで比較を行います。
その理由は以下のとおりです。
- 公表されている数字はコースの実績
- どの予備校も「フル」がベースだから
- 「フル」じゃないとお得なサービスを得られない
費用を抑えたくて一番安価なコースや中間のコースを選んでしまいがちですが、それでは各予備校が持っている合格に必要な知識を習得することはできません。各予備校の標準はあくまでも「フル」であることに注意しましょう。

一番手厚いコースを選んでくれた受講生だけに貴重な情報を提供したいと思うのは当たり前ですよね。
予備校8社を比較
通信講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
教材 | テキスト 4冊(フルカラー)/過去問題集 4冊/eラーニング ManaBun /模擬試験(1回)/再現問題/択一対策編/演習ノート/無料メール質問 5回 | テキスト3冊(フルカラー) /過去問題集4冊 /総まとめ講座テキスト1冊/模擬試験(全2回) | 総合テキスト(上・中・下)/過去問題集 /ミニテスト /総まとめレジュメ /法律改正点レジュメ/基礎答練問題/解説冊子(全3回) /直前答練 問題・解説冊子(全2回) /全国公開模試 問題・解説冊子(全1回) | 短期合格セミナー 1回/基本講座(ビデオ・音声)54講座/WEBテキスト /スマート問題集(全54回) /セレクト過去問集(全8回) | テキスト(3分冊セパレート式)/分野別過去問題集」(3分冊セパレート式)/「一問一答集」(3分冊) | ・テキストブック ・過去問題集 ・eラーニング | テキスト5冊、徹底攻略ガイド、テキスト対応過去問題集、添削課題集、ガイドブック、添削・質問関係書類等 | テキスト3冊/問題集1冊/模擬試験3回 |
受講料 | 78,800円 | 118,000円 | 165,000円 | 29,800円 | 176,000円 | 59,800円 | 64,000円 | 231,000円 入学金:22,000円込 |
講義時間 | 17.5時間 | 70時間 | 130時間 | 32時間 | 195時間 | 34時間 | なし | 情報なし |
合格実績 (令和6年度) | 合格率79.3% | 合格率66.26% | 合格者930名 | 非公表 | 合格率75.2% | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
サポート体制 | 質疑応答(無料メール質問 5回) /個別カウンセリング /講師ブログ/メルマガ(情報発信) | 講師に直接聞ける質問制度/合格カリキュラムフル:30回、合格カリキュラムライト:10回、ダブル合格入門カリキュラムフル:50回、ダブル合格入門カリキュラムライト:30回まで | Webフォロー (オンライン受講) /質問メール /i-support(インターネットフォローシステム) /i-コミュニティ(受講生同士) /お知らせ(情報発信) /自習室の利用 /個人別成績表 /教室講義へ出席可 | 学習フロー(学習ガイド) /学習レポート(進捗状況確認) /勉強仲間機能 ・問題練習機能/AI問題復習 /AI検索機能 /マイノート機能 /マルチデバイス /メモ機能 /スタディングアプリ | 質問(回数制限あり) | メールと質問用紙での回数無制限の質問受付サービス/予約制のカウンセリング/紙教材のPDF化 | 添削あり/質問あり(1日に3回)/WEB学習対応 | カウンセリング(進捗管理・学習サポート)/質疑対応 |
全額返金制度 | あり | あり | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
詳細情報 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
通信講座の選びで注意する4つのポイント

合格率の高い通信講座選びは試験合格への道の重要なステップです。質の高い講座選びにより、資格取得へのスムーズに進むことができます。自分の現時点の状況に合わせて、最適な講座を見つけ、試験に効率的な準備をしましょう。
以下のポイントに注意することで、より自分に合った通信講座を選択することができます。
- 実績で選ぶ
- 価格で選ぶ
- 学習レベルに合わせて選ぶ
- サポート体制で選ぶ
①実績で選ぶ
通信講座は合格実績を公表しているものを選びましょう。たくさんあるの予備校の中から自分に合ったものを選ぶことは簡単なことではありません。そんな状況で実績が不透明なものに高額な費用を支払うことことは、ばくちとも言えます。特にこだわりがないのであれば実績を見て選択をすることもポイントです。
合格率が高い講座は、多くの受講生が試験に合格しており、講座の質や有効性を示す指標となります。試験の出題傾向を分析し、適切な教材や指導を提供しているため、効率的な学習が可能です。

合格率が低い講座や実績を公表していない講座には注意が必要です。
②価格で選ぶ
宅建士の通信講座では3万円~10万円を上回るものまで金額にばらつきがあります。特に通学スクールを運営している予備校は運営コストからどうしても価格が高くなりがちですが、教室講座のような濃密な授業を自宅で学べる点を考えると「高すぎる」とは言えないことも事実です。
おもな金額差の要因は以下のとおりです。
- 紙のテキスト
- Webテキスト
- 講義時間の量
- 教室講座の有無
価格が安い講座は運営コストを抑えることで低価格で提供することが可能となっていますが、そのかわり講義時間がコンパクトでWEBテキストの場合が多い点に注意しましょう。
価格の違いで分かりやすい教材かどうかの大きな違いはありません。大事なことは自分に必要な情報量があるのかです。一方で質が高くても予算を大幅に超えるものは現実的ではありません。自分の予算に合った範囲で最高のコースを選びましょう。

情報量に問題なければ価格を重視して選ぶのもありです。
③学習レベルに合わせて選ぶ
講座を選ぶ際は自分のレベルに合わせた講座を選ぶことが重要です。学習初心者・再受験者によって学習方法は違います。特に講義時間・カリキュラムの内容・テキストの使いやすさに注意しましょう。
初心者の方はイラスト解説が多いテキストや講義時間が多い講座を選ぶようにしましょう。

テキスト学習派か、動画学習派か、または対面の指導が必要かどうかを考えてみることもポイントです。
④サポート体制で選ぶ
通信講座を選ぶ際は学習サポート機能を確認しましょう。それぞれ予備校でサポート体制は異なりますが、以下のような機能があると効率よく学習ができます。
- 講義のスピード(倍速機能)
- 講義ダウンロード機能
- Webテキスト
- 質問対応機能
倍速機能で学習時間の短縮、講義のダウンロードやWebテキストで通勤中の隙間時間に学習可能かなど各社によってサポートが違うので確認しましょう。

学習に行き詰まったときに質問できる環境があると安心ですね。
独学よりも通信講座がおすすめ

私は独学で2度試験に失敗した経験があります。当時はテキストを読み込んで、過去問も完璧にこなし自信満々で試験に挑みましたが、ことごとく失敗してしまいました。その後、通信講座を利用してやっと合格することができました。
自身の経験から独学で勉強するデメリットは以下の通りです。
1.出題範囲や重要度が分からない
宅建士試験は幅広い分野の知識が求められます。独学の場合だと、どの分野どこの科目が試験にでるのか、どれくらいの頻度や確率で出題されるのか、どの程度の理解で大丈夫なのか、などの判断ができません。それによって、重要なところを見落としたり、必要以上に学習に時間をかけてしまったりすることがあります。

試験に合格する為には効率の良い学習が重要です。
2.自分の理解度が客観的に分からない
独学で勉強する場合、自分がどれくらいのレベルに達しているか、どこが得意でどこが苦手か、どこをもっと復習すべきかなどが客観的に分かりにくいです。
自己採点や自己添削をすることはできますが、正しい答えや解説がなければ、自分の間違いや不足を見つけることは難しいです。

特に過去問ばかりの学習だと「理解したつもり」になってしまう状況に陥りやすいです。
3.解説やアドバイスが得られない
独学で勉強する場合、分からないことや疑問に思ったことがあっても、誰にも聞くことができません。本やインターネットで調べることはできますが、それでも理解できない場合があります。
こうなってしまうと「答えだけを覚える」という最悪な方法をとってしまい、理解できていないまま試験に挑むことになります。
また、独学は自分の勉強法や試験対策について、講師や経験者からの解説やアドバイスが得られません。これは、効果的な勉強法を見つけることやモチベーションを保つことが難しくなる要因になります。

独学には限界があることを痛感しました。
4.勉強の計画や進捗が管理しにくい
独学で勉強する場合は自分で勉強の計画や進捗を管理する必要がありますが、自分で管理するのは意外と大変です。何から始めるべきか、どれくらいのペースで進めるべきか、どれくらいの時間を割くべきかなどを決めるのは簡単ではありません。また、自分で管理すると、ついサボったり、遅れたり、焦ったりすることがあります。
きちんと学習計画を立てて進捗管理ができれば、たまには息抜きをしつつ学習することもできるし、試験直前に焦りだしたりすることはありません。

学習計画や進捗を管理しないと勉強の効果や質を低下させる可能性があります。
5.孤独感や不安感が強くなる
独学で勉強する場合、他の受験者との交流や情報交換が少なくなります。これは、孤独感や不安感を強くすることがあります。特に、試験に近づくにつれて、自分の勉強が足りているか、試験に合格できるかなどの不安が増してきます。これは精神的な負担やストレスになります。

他の受験者との交流や情報交換はモチベーションの維持に効果的です。
まとめ|おすすめ通信講座3選

この記事では、確実に合格を目指すためには合格率が高い通信講座を選ぶことが最も効率的で最低限の条件だということを説明させて頂きました。
最後に、もう一度だけ合格実績を公表している「おすすめ予備校3社」を紹介させて頂きます。
おすすめ通信講座3選
- 資格の学校TAC
- 不動産資格学習の王道、それが「資格の学校TAC」です。合格実績累計12,812名という圧倒的な数字がTACの信頼性を証明しています。 長年の実績があるからこそ、自信を持ってお勧めしたいスクールです。
>>公式サイトはこちら
- アガルート
- 多数の優秀な弁護士が在籍している、法律を得意とした「アガルート」 令和6年の合格率は66.26%を誇り、全国平均18.6%に対して3.56倍も受かりやすい実績が魅力。法律に精通した講師陣による質の高い講義が特徴です。 初心者が法律の難解さに立ち向かうとき、アガルートがあなたを支えます。
>>公式サイトはこちら
- フォーサイト
- 最短で合格を目指せる「フォーサイト」最小限に抑えた学習で令和4年の合格率は67.60%。この数字は、彼らの強固な信念が物語っています。その合格主義のテキストであなたも最速で合格を目指すことができます。
>>公式サイトはこちら

合格率を公表している通信講座を選ぶことが重要!
試験勉強は気力と体力が必要です。できることなら最短で合格するべきです。私は独学にこだわり過ぎて何年も試験に失敗してしまいました。
自分の今後のキャリアや目標を見据えて、いつまでに合格したいのかを考えて最適な学習方法で合格を目指しましょう!