当サイトはプロモーションを含みます
- いつから勉強をするべき?
- 必要な勉強時間はどのくらい?
- 独学で合格は難しい?
管理業務主任者試験は、マンション管理のマネジメント業務を担う人材を育成するために実施される国家試験です。
この試験では、マンション管理に関わる専門用語や法律の理解が必要になります。
管理業務主任試験は、出題範囲が非常に広い試験です。それぞれの分野でバランスよく得点できるかが合格のポイントになります。
そのため、試験に合格するためには余裕を持った学習計画を組み立てることがとても重要です。
試験の難易度を理解せずに勉強を始める時期を間違えてしまうと、間違いなく「勉強不足が原因で不合格」という状況に陥ってしまいます。
私は、試験範囲が重複している宅建士の合格者でしたが独学で2度も試験に失敗してしまいました。
私と同じ失敗はしないように。
この記事では、管理業務主任者を目指す人のために試験合格に必要な勉強時間と学習方法について解説します。
この記事を読めば「勉強時間が足りずに不合格になってしまった」と失敗することはありません。
仕事をしながら資格を目指す人、育児をしながら挑戦する人など、時間に余裕がない人ほど学習計画を組み立てましょう。
この記事で解決できるお悩み
勉強時間の目安について
管理業務主任者試験に合格するためには、一般的に300時間程度の勉強時間が必要だと言われています。
これは、働きながら資格取得を目指す人の場合、1日に確保できる勉強時間が2~3時間だとすれば3ヶ月~半年ほどかかる計算です。
もちろん、個人差があります。既に法律や不動産に関する知識を持っている人とそうではない人では必要な勉強時間は異なります。
一般的には以下のような目安があります。
初心者の場合
- 総勉強時間:約300~400時間
- 1日の勉強時間:2~3時間
- 勉強期間:約6カ月
経験者の場合
- 総勉強時間:約200~300時間
- 1日の勉強時間:1~2時間
- 勉強期間:約4カ月
不動産経験のない初心者が独学で管理業務主任者試験に挑戦する場合は、400時間以上の勉強が必要になることは想定しておきましょう。
なぜなら、この試験は以下のような特徴があるからです。
- 試験科目が多い
- 出題範囲が広い
試験科目は、民法・その他の法令、区部所有法、標準管理規約、マンション適正化法、標準管理委託契約書、会計・仕訳、建築基準法、建築・設備の8科目です。
本試験は2時間の試験で出題範囲は基礎から応用まで幅広く、実務や法改正に対応した内容も含まれます。
管理業務主任者の試験科目
科目 | 出題数 |
民法・その他の法令 (宅建業法・品確法) | 約11問 |
区分所有法 | 約9問 |
標準管理規約 | 約5問 |
マンション管理適正化法 | 約5問 |
標準管理委託契約書 | 6問 |
会計・仕訳 | 3問 |
設備系法令 (建築基準法) | 5問 |
建築・設備 | 6問 |
管理業務主任者試験は多くの知識を要求される試験です。そのため、短期間で一気に勉強することは非常に困難です。早めに勉強を始めて、少しずつ知識を定着させることが最も効果的です。
一般的に試験日の半年前から準備を始めることをおすすめされています。しかし、もっと早い時期から勉強を開始すれば時間の確保が難しい人でも無理なく本試験までに基礎知識を身に付けることが可能になります。
無理をすることなく各科目を勉強して、本試験の1ヶ月に演習や模擬試験に取り組んで合格を目指しましょう。
早めに勉強を始めることが何よりも大事!
基本の勉強方法は3つのステップ
管理業務主任者試験の基本の勉強方法は、以下の3つのステップで勉強することがおすすめです。
- テキスト学習
- 過去問
- 予想問題、模擬問題
①テキスト学習
管理業務主任者試験の勉強方法の第一歩は、テキスト学習です。テキストを読んで試験に必要な知識を教材から学習しましょう。
テキスト学習をすることで、以下の2つのメリットがあります。
- 試験範囲を網羅する
- 基礎力を身につける
テキストを読み込むことで、試験範囲を網羅し基礎力を身につけることができます。
管理業務主任者試験は、応用力も求められる試験ですが、応用力を発揮するためには基礎力が不可欠です。
まずはテキスト読んで基礎的な用語や概念を理解しましょう。
②過去問
管理業務主任者試験の勉強方法の第二歩は、過去問です。過去問とは、過去に実際に出題された問題のことです。
過去問を解くことで、以下の3つのメリットがあります。
- 出題傾向を把握する
- 応用力を鍛える
- 自分の弱点を見つける
過去問を解くことで、出題傾向を把握することができ応用力も鍛えることができます。
管理業務主任者試験は、実際の事例や状況に対応した回答が求められます。単に覚えた知識をそのまま覚えても合格はできません。
過去問を解くことで、自分の弱点を見つけることができます。自分の得意な科目や苦手な科目、得点力の高い分野や低い分野などを把握しましょう。
③予想問題、模擬試験
模擬試験とは、実際の試験と同じような条件で問題に取り組むことです。
模擬試験を受けることで、以下の2つのメリットがあります。
- 時間配分や回答方法を身につける
- 自分の得点力や弱点を把握する
模擬試験を受けることで、時間配分や回答方法を身につけることができます。管理業務主任者試験は、2時間にわたって8科目の試験を受ける試験です。そのため、制限時間内に全ての問題に回答するためには、効率的な方法を習得する必要があります。
模擬試験を受けることで、自分の得点力や弱点を把握することができます。自分がどの科目や分野で得点できるかやどこで失点しがちかを知ることが大切です。模擬試験を受けることで、自分の得点力や弱点を客観的に評価することができます。
おすすめ教材はTAC!網羅性に優れたテキスト
TACのテキスト
販売元 | TAC |
発売日 | 2024年2月24日 |
教材名 | 管理業務主任者 基本テキスト |
価格 | 3,080円(込) |
全ページ数 | 792ページ |
この記事でおすすめしたいテキストはTACの『管理業務主任者 基本テキスト』です。TACのテキストは、試験範囲を完全に網羅されています。出題傾向やポイントも分かりやすく解説されているので初心者でも使いやすいテキストです。
また、再受験者の人にとっても情報不足だと感じることがない合格するために必要な情報がしっかり詰まっています。重要ポイントや出題傾向のもよくわかるので、基礎知識を習得するためには最適な1冊です。
TACテキストのおすすめポイントは以下の通りです。
- 専門用語の解説がある
- 重要度がA~Cランクで表示されている
- 出題傾向が分かりやすい
TACとは、資格試験の専門学校で管理業務主任者試験の対策コースを開講しています。TACのテキストは、そのコースで使用される教材のことです。TACのテキストは、試験範囲を完全に網羅しており、出題傾向やポイントも分かりやすく解説されています。
管理業務主任者試験は、多くの知識を要求される試験です。そのため、一度に知識を覚えることは非常に困難です。毎日少しずつ勉強することで、知識を定着させましょう。
TACテキストは合格するために必要な情報がしかっり詰まっています。
TACの過去問集
販売元 | TAC |
発売日 | 2024年3月24日 |
教材名 | 管理業務主任者 項目別 過去8年問題集 |
価格 | 2,750円(込) |
問題数 | 400問(8年分) |
特典 | プラス2年分のWEBダウンロードサービス付き |
過去問集は必ず、テキストと同じ教材を必ず選びましょう。同じ教材であれば学習する科目の順序も同じなので効率よく学習を進めることが出来ます。
テキストと同じTACの過去問集を使用するメリットは以下のとおりです。
- テキストと学習する順序が同じ
- テキストと過去問がリンクしている
TACの過去問集は出題傾向や出題形式、出題内容を把握することができます。過去8年分の過去問題を解くことで、実際の試験と同じような問題に慣れることができます。
また、TACの過去問集は、各科目ごとに分かれており、自分の苦手な科目や分野に重点的に取り組むことが出来る点がポイントです。
TACの過去問集のおすすめポイントは以下のとおりです。
- 分野別になっていて学習しやすい
- 重要なポイントが一目でわかる
- 頻出問題が分かる
- 間違えやすいポイントが解説させている。
TACの過去問集を使用することで、解答や解説を参考にして、自分の間違いや理解不足を修正することができます。TACの過去問集は、詳細な解答や解説が付いており、なぜその答えになるのかやどういう考え方をすればよいのかが分かります。また、解答や解説には、重要な用語や概念、図表や例題も多く使われており、知識の定着にも役立ちます。
過去問は付箋を使って勉強の効率UP
学習を進める際、過去問をわかりやすく、苦手な分野を特定するための強力なパートナーがいます。それが「付箋」です。付箋を正しく使うことで、自分が挑戦するべき課題がすぐに確認できるようになります。
しかし、適切に付箋を使うことは一見簡単に見えますが、実はその使い方次第で効果が大きく変わります。教材は違うかもしれませんが、通信講座「アガルート」の工藤講師が示してくれる方法は非常に参考になります。
工藤講師が示す付箋の使用法は丁寧で具体的です。ぜひ一度、工藤講師の動画を参考にしてみてください。
私もこの付箋の使い方を参考に学習しました。
市販の一問一答のテキストは必要ない
独学で学習する時に、テキスト・過去問集・一問一答の3点セットを揃える人がとても多いです。持ち運びに便利なので、すき間時間の活用目的で購入を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
試験直前でも簡単に確認できて便利なアイテムではありますが、使い方次第ではデメリットになってしまうため、上手に使い分けができない人は一問一答テキストを活用することは控えましょう。
一問一答テキストのデメリットは以下の通りです
- 使用するテキストが増えてしまう
- 答えの正解不正解だけで満足してしまう
- 解説が簡略化されていて不十分
- 暗記メインになってしまう
- 覚えた気になる
管理業務主任者試験の6割は法令系の問題です。法令系はややこしい言い回しや引っかけ問題が多いので過去問集を使って読解力を鍛えることがとても重要です。
どうしても、一問一答のテキストを活用したい場合は、法令系以外の『建築・設備』を中心に学習しましょう。
基礎固めの学習で一問一答は基本必要ありません。
具体的な勉強スケジュール
管理業務主任者試験の勉強開始時期は、試験の半年以上前もしくは1年前から始めることをおすすめします。これは400時間以上の勉強を無理なくこなすために必要な期間だからです。
これから管理業務主任者を目指す人で勉強時間の確保が難しい人は、早くから勉強を開始することをおすすめします。
たとえば、400時間を勉強する場合で、以下のようなスケジュールを考えてみましょう。
- 試験1年前から学習する場合
- 1ヶ月に約33時間、週に約8時間、1日平均で1.1時間程度
- 試験9ヶ月前から学習する場合
- 1ヶ月に約45時間、週に約11時間、1日平均で1.5時間程度
- 試験6ヶ月前から学習する場合
- 1ヶ月に約63時間、週に約16時間、1日平均で2.1時間程度
- 試験3ヶ月前から学習する場合
- 1ヶ月に約129時間、週に約32時間、1日平均で4.3時間程度
このように、学習開始時期が遅れるほど必要な勉強時間が増えてしまいます。
特に3ヶ月前から始める場合は、非常に厳しいスケジュールになりますね。
もちろん、これらはあくまで目安です。自分の学習スタイルやペースに合わせて調整することが一番大切です。しかし初心者の人が独学で挑戦する場合は、なるべく試験の1年前から勉強を始めましょう。
おすすめの勉強スケジュールは以下のとおりです。
- 【1~7月】テキストの読み込みと過去問の周回
- 【8月~9月】苦手分野の克服
- 【10月~】総仕上げ
- 【直前期】予想問題で知識の積み上げ
管理業務主任者試験の試験日は12月の初旬です。3ヶ月で400時間以上の時間の確保ができそうであれば8~9月頃に勉強を開始しても間に合います。半年くらいかかると思うのであれば5~6月など早めに勉強を開始するようにしましょう。しかし、初心者の人は余裕を持って1年前から勉強を始めることをおすすめします。
勉強時間の確保が難しい人も試験1年前から勉強を始めましょう。
具体的な勉強の進め方は以下のとおりです。
①1月~7月は基礎知識を固める時期
1月~7月は過去問やテキストを使って基礎知識を固める時期です。過去問を最低3回~5回繰り繰り返しましょう。
最初から完璧に理解しようとしなくても大丈夫。とりあえず、まずは問題に慣れることが重要です。気にせずに過去問を解いていきましょう。
以下が過去問を使ったおすすめ勉強方法です。
- 過去問(1回目)
・テキストを読んですぐに過去問
過去問(2回目)
・過去問を解いて間違った箇所を解説とテキストで学習
過去問(3回目)繰り返し
・過去問を解いて間違った箇所を解説とテキストで学習
科目ごとに「テキストを読む⇒過去問を解く」を繰り返していく方法が飽きもこなくておすすめです。テキストと過去問は同じ出版社のものをセットで購入してください。テキストと過去問がリンクしていないと上手く勉強ができません。
8月までには最低3回は過去問を周回しましょう。
②8月~9月は苦手分野の克服
8月~9月は苦手分野を重点的に学習する時期です。ここでも過去問を使って学習を進めていきます。3~5回過去問を解くと苦手分野が浮き彫りになります。過去問で連続して不正解になっている問題に絞って学習していきましょう。
具体的には以下のとおりです。
- 過去問(4回目)
2回目、3回目で連続不正解の問題だけ解く
過去問(5回目)繰り返し
3回目、4回目で連続不正解の問題だけ解く
この時期では正解率が高い問題は学習しなくて大丈夫です。
4回目、5回目も不正解だった問題は完全に理解ができていない問題です。特に苦手分野が頻出問題だった場合は必ず克服するように注意しましょう。
苦手分野を重点的に学習できたら一通り合格に必要な最低限の基礎知識は身についたと言える状態です。
もし、苦手な箇所が出題率が低い問題の場合は、深追いしなくて大丈夫です。
③10月は演習問題と模試で自己分析
10月からは演習問題や模試を受けて学習を進めていきましょう。ここまでの学習で最低限合格に必要な知識は身についているはずです。あとは、その知識を応用できるかが合否の分かれ道となります。
演習問題や模擬試験で学習するメリットは以下のとおりです。
- 現状の実力の確認
- 知識を応用できているか
- あいまいで覚えている箇所はないか
- 苦手分野の分析・克服
- 時間配分の確認
管理業務主任者試験に何回も落ちてしまう人の原因は知識の応用ができていないことです。過去問は完璧なのに、初めて見る問題だと全く正解ができないという状況がよく起こります。
試験直前で慌てないためにも、必ず演習や模擬試験を利用しましょう。
試験直前で慌てないためにも、必ず演習や模擬試験を利用しましょう。
>>管理業務主任者試験の直前期にやるべき勉強方法を知りたい人はこちらの記事
④直前期は予想問題でライバルと差をつける
この時期は出題頻度が高い論点を徹底的に学習する時期です。本試験では出題頻度の高い問題をいかに取りこぼしなく正解できるかが合格するための秘訣です。
予想問題を利用するメリットは以下のとおりです。
- 出題頻度の高い論点を網羅できる
- 予想問題から出題されることがある
- 試験日前の要点チェックとして活用できる
直前期までに克服ができなかった苦手分野は深追いせずに諦めましょう。苦手分野で1点を取るよりも、他科目で確実に1点取ることの方が重要です。出題頻度の高い問題の中であいまいになっている箇所を徹底的に潰してください。
予想問題は、市販のものではなく資格学校が提供しているものが的中率も高くておすすめです。良質な予想問題で学習できるかどうかが本試験での正解率に直接影響します。
私は資格学校が提供する予想問題を活用しました。学習した内容が試験に出題されたのでとても助かりました。
初心者が早めに勉強を始めるべき理由
初心者の人が独学で勉強する人が管理業務主任試験に合格するためには、試験の1年前から勉強を始めることを強くおすすめします。
理由は試験範囲の広さ
管理業務主任試験は非常に広い出題範囲でそれぞれが専門的な知識を要求します。まずは、試験に合格する為にはこの広範囲な知識の習得と理解が必要です。
管理業務主任者試験の科目は以下のとおりです。
科目 | 出題数 |
民法・その他の法令 (宅建業法・品確法) | 約11問 |
区分所有法 | 約9問 |
標準管理規約 | 約5問 |
マンション管理適正化法 | 約5問 |
標準管理委託契約書 | 6問 |
会計・仕訳 | 3問 |
設備系法令 (建築基準法) | 5問 |
建築・設備 | 6問 |
このような広範囲な知識を身につけるには、十分な勉強時間が必要です。 早めに勉強を始めることで、試験範囲全体をじっくりと学習して、復習や苦手分野を克服する時間も確保できます。
また、時間的な余裕があることで焦らずに学習できるため、精神的にも安定した学習計画を立てることができます。
精神的に安定できる環境で勉強をしましょう。
早めに勉強を始めるメリット
早めに勉強を始めることで以下のようなメリットがあります。
- 十分な知識の習得
- 復習と演習の時間確保
- ストレスの軽減
- 予期せぬ出来事への対応
①十分な知識の習得
管理業務主任試験は専門的な知識が求められます。 早めに勉強を始めることで、試験範囲全体をじっくりと学習する時間を確保できます。 また、試験に自信を持って臨むことができます。
②復習と演習の時間確保
早めに始めることで、試験までの期間内に復習や演習の時間を十分に確保することができます。これらの学習行うことで知識の定着度が確保されます。
③ストレスの軽減
最後になってすぐに勉強すると、ストレスがたまりやすくなります。 早めに勉強を始めることで、余裕のある学習スケジュールで計画的に取り組むことができます。直前期で勉強が進んでいないと焦ってしまって自信を持って試験に臨むことができなくなります。
④予期せぬ出来事への対応
試験前に予期せぬ出来事(病気や急な仕事の忙しさなど)が起きても、十分な時間があれば対応する余裕が生まれます。予期せぬ事態に対しても柔軟に対応することができます。
管理業務主任試験は出題範囲が広いため、早めに勉強を始めることが重要です。試験の合格には広範な知識の習得と理解が求められますので、試験の1年前からの勉強をおすすめします。早めの準備により、十分な学習時間や復習・演習の時間を確保することができ、ストレスを軽減して自信を持って試験に臨むことができます。
1日30分で基礎知識を固める方法
管理業務主任者試験に合格をするためには早めに勉強を開始しましょう。
特にスケジュールの管理が苦手な人は以下のようなスケジュールを参考にしてください。
- 1月~7月|テキストと過去集
- 8月~9月|苦手分野の克服
- 10月~11月前半|総仕上げ
- 11月中旬|模擬試験
- 12月|本試験
基礎知識は過去問で習得!平日は1日5問、休日は10問を日課にする
まず、1月から7月の間にテキストと過去集で基礎知識を固めましょう。8月までには基礎知識を固めてそれからはは苦手分野の克服と応用を学習していくスケジュールが理想です。
平日は1日5問だけでよいので、30分程度の時間があれば問題ありません。
使用する教材は、この記事でおすすめしているTACのテキストを使って基礎知識を固めていきます。
過去問は8月までに最低3回は解きましょう。
教材はTAC
教材名 | 管理業務主任者 項目別 過去8年問題集 |
問題数 | 400問(8年分) |
8月までに何問解けば過去問集を3回解くことができるのかを逆算してスケジュールを組んでみましょう。
TACの過去問集は全400問なので3回問題を解くには8月までに最低1,200問の問題を解く必要があります。
カレンダーに落とし込むと以下のようなイメージです。
3月スケジュールの例
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
– | – | 1日 5問 | 2日 5問 | 3日 5問 | 4日 5問 | 5日 10問 |
6日 10問 | 7日 5問 | 8日 5問 | 9日 5問 | 10日 5問 | 11日 5問 | 12日 10問 |
13日 10問 | 14日 5問 | 15日 5問 | 16日 5問 | 17日 5問 | 18日 5問 | 19日 10問 |
20日 10問 | 21日 5問 | 22日 5問 | 23日 5問 | 24日 5問 | 25日 5問 | 26 10問 |
27 10問 | 28日 5問 | 29日 5問 | 30日 5問 | 31日 5問 | – | – |
このスケジュールで学習すれば、1カ月で約195問の問題を解くことが出来ます。仮に2月から学習を開始したとすると、8月中までには過去問を3回解くことが十分に可能になります。
この学習スケジュールであれば時間の確保が難しい人でも無理せずに基礎知識を固めることが可能になります。
平日に1日5問するだけで良いなら継続しやすいです。
合格できる人は早くから勉強を始めている
管理業務主任者とは、主に不動産業界における物件管理業務のプロフェッショナルです。この試験は、管理業務主任者としての知識とスキルを問うもので、法律やマネジメントに関する広範な知識が求められます。
管理業務主任試験の難しさ
管理業務主任試験は非常に広い出題範囲でそれぞれが専門的な知識を要求します。試験に合格する為にはこの広範囲な知識の習得と理解が必要です。
管理業務主任者試験の科目は以下のとおりです。
科目 | 出題数 |
民法・その他の法令 (宅建業法・品確法) | 約11問 |
区分所有法 | 約9問 |
標準管理規約 | 約5問 |
マンション管理適正化法 | 約5問 |
標準管理委託契約書 | 6問 |
会計・仕訳 | 3問 |
設備系法令 (建築基準法) | 5問 |
建築・設備 | 6問 |
それぞれの分野が広い範囲で、詳細な理解が必要なため、十分な時間をかけて学習することが必要です。
初心者は1年前から勉強をするべき理由
初心者の人が試験の1年前から勉強を始めるべき理由は以下のとおりです。
- 広範囲な知識の習得が必要
- 復習のための時間の確保が必要
- 問題演習による知識の定着が必要
①広範囲な知識の習得が必要
試験は分野全般にわたって広い知識をが問われます。初心者の人がこの広範囲の知識を習得するためには、1年程度の準備期間が必要です。
②復習のための時間の確保が必要
専門的な知識を確保させるには、定期的な復習が必要です。試験までの期間を十分に取ることで、学習した内容を復習する時間を確保することができます。
③問題演習による知識の定着が必要
学習した知識を試験形式の問題で取り組むことで、本試験の対策ができます。本試験で初めて見る問題だと全く正解ができないという状況がよく起こります。試験本番で焦らない為に問題演習にも十分な時間が必要です。
具体的な勉強方法
試験勉強は自分の学習スタイルやペースに合わせて調整することが大切です。しかし初心者の人が独学で挑戦する場合は、なるべく早い段階から勉強を始めましょう。
おすすめの勉強スケジュールは以下のとおりです。
- 【1~7月】テキストの読み込みと過去問の周回
- 【8月~9月】苦手分野の克服
- 【10月~】総仕上げ
- 【直前期】予想問題で知識の積み上げ
管理業務主任者試験の試験日は12月の初旬です。3ヶ月で合格できそうであれば8~9月頃に勉強を開始しても間に合います。半年くらいかかると思うのであれば5~6月など早めに勉強を開始するようにしましょう。しかし、初心者の人は余裕を持って1年前から勉強を始めることをおすすめします。
勉強時間の確保が難しい人も試験1年前から勉強を始めましょう。
管理業務主任者試験の受験経験者が語る、合格するためにやってよかったことと後悔したこと
時間がない人は通信講座を検討するべき!
初心者で独学で合格を目指したい場合、管理業務主任試験の難しさを考えると、試験の1年前から勉強を始めることをおすすめします。
独学で専門用語や法律を学習することは可能です。しかし、何度もテキストと過去問を読み込むなど想像以上に学習時間を確保する必要があります。
そのため、短期間で一気に勉強することは非常に困難です。早めに勉強を始めて、少しずつ知識を定着させましょう。
もし、独学が不安であれば通信講座の利用も検討してみる事をおすすめします。
通信講座なら専門家が作成したテキストや動画で、法律の条文やポイントをわかりやすく解説してくれるため法律が苦手な人でも簡単に学習することが可能です。
学習時間の確保が難しい人や、独学に不安な人は積極的に通信講座を利用することをおすすめします。
通信講座のメリットは以下の通りです。
- 用語や法律の定義や内容を解説してくれる。
- 用語や法律が何を目的としているか、何を規制しているかを把握できる。
- 用語や法律がどのような場面で適用されるか、どのような効果があるかを解説してくれる。
- 重要なポイントや覚え方などを教えてくれるため、効果的に学習できる。
法令問題は難しいと感じるかもしれませんが、基礎知識をしっかりと身につけて、問題文の読み方や解答方法を習得すれば、合格に近づくことができます。
少しでも自己学習に不安を感じたら、無理せず通信講座などを検討してください。
試験勉強は気力と体力が必要です。できることなら短期で合格したいです。私は宅建士の合格者でしたが、独学で2回も管理業務主任者試験に失敗してしまいました。
一日に使える学習時間は限られています。いつまでに合格したいのかを考えて自分に合った学習方法で合格を目指しましょう!
通信講座ならカリキュラム通りに進めるだけで合格に必要な知識が身につきます!